ダウンロード

1: それでも動く名無し 2022/05/30(月) 13:52:56.79 ID:zRFq2TdR0
プロ野球
プロ野球、監督コーチは簡易なものでいいからライセンス講習必須にする
12球団→16球団
セリーグ、DH導入

両リーグ最下位は二部リーグに降格
二部リーグは6球団ほど作り、野球空白地に力を入れる

2: それでも動く名無し 2022/05/30(月) 13:53:21.72 ID:zRFq2TdR0
2、4位はセリーグ、パリーグ入れ替え

3: それでも動く名無し 2022/05/30(月) 13:53:51.76 ID:c9IUKJbl0
ライセンス制はワイも賛成

5: それでも動く名無し 2022/05/30(月) 13:54:12.37 ID:zRFq2TdR0
大学野球

東都リーグと6大学リーグの合併
球数制限を付ける
苛めなどの問題が発生した場合、大学を移籍可能にする

>>5
六大学にメリットない時点で実現しない

>>52
ピラミットは正すべきでしょうね
意味が分からない分立だし

>>61
知らん
六大学にメリットないこと承認されるわけないやろ 少し考えろ

6: それでも動く名無し 2022/05/30(月) 13:55:21.20 ID:J2MVoY6ea
監督コーチをライセンス制にして何の意味があるんだ?

>>6
暴力、賭博、法律違反などへのコンプライアンスを確認させる講習かな

>>8
なんの意味もないのサッカーが証明しちゃってるからなあ

7: それでも動く名無し 2022/05/30(月) 13:56:18.93 ID:zRFq2TdR0
高校野球

球数制限
指導者ライセンス制(これによりプロが高校の指導者などになりやすくなる)
坊主禁止(清潔かつ常識的な髪型にするのは必須にする)
飛ばない金属バット採用
NHKと朝日からお金を取って滞在費などにする
夏の大会は市大会はリーグ、県大会からトーナメントにする

>>7
リーグできるほどの運営費用がない
ただでさえクラファンにたよる始末

9: それでも動く名無し 2022/05/30(月) 13:58:03.74 ID:zRFq2TdR0
社会人リーグ

公式地域リーグの整備
一番上のリーグは東西リーグに分け、年30試合ほど行う

>>9
既にジャバ大会も各市長杯もやっててスケジュール的にパンパン

>>56
それ社会人サッカーもそうだからね
それでも文句言うやつはいないのだからリーグを導入してもいいのでは?
どうせ上位は野球ばっかりやってんだろうし

10: それでも動く名無し 2022/05/30(月) 13:59:17.89 ID:zRFq2TdR0
選手の権利

球団の保有権の喪失、契約切れの場合は他の球団に即移籍できる
FAまでの期間を短縮
日本国籍者以外のドラフト指名禁止

12: それでも動く名無し 2022/05/30(月) 14:00:34.76 ID:zRFq2TdR0
球場

球場の規格を長年かけて統一
天然芝規定を設ける

>>12
誰が費用かかる天然芝代金を出すの?

13: それでも動く名無し 2022/05/30(月) 14:00:41.36 ID:046NVn4+p
ゲーム中一回だけ代走守備固めで交代した選手を代打で再出場できるとかどうや

14: それでも動く名無し 2022/05/30(月) 14:01:07.93 ID:RqJ1gK3N0
野球は今が全盛期やぞ
現実を見ろ

>>14
野球人口壊滅
コロナから客が戻ってこない
日本シリーズ視聴率も7%

これのどこが全盛期なのか判断しかねるが

>>15
まず視聴率とかいうなんの意味もない数字を見るのはやめよう
テレビはもう終わったんだ

たしかにコロナの打撃はあったけどコロナ前の時点で歴代最高観客数を年々更新
コロナの影響で制限はまだ続いてるけど客は戻ってきている
野球の競技レベルもどんどん上がっていてもはや昭和のプロレベルでは高校レベルでも通用しない

これのどこが全盛期ではないのか?

>>23
戻ってないから日ハムとか一万五千人しか入ってないんだが
それにそれ年間シートも入れた客数で実数じゃない
全盛期ではない

>>27
昔の観客数の方がサバ読んでたのは知ってる?

>>32
昔やってたんだから今もやってない根拠がないよね……

>>34
いやある時期からチケット売上での実数になったんだよ
それ以前はなんとなく球場を見回して10000人くらいとかそんな適当なノリ

そして君は日ハムが15000しか入らないとか言うけど一般的に全盛期扱いされるON時代のパリーグなんて観客2000にんとかだぞ

>>38
ある時期から実数ってそれは彼らの言い分であって
それまで水増ししてた人たちの言い分を一方的に信じるんですね
凄いですね

>>39
巨人阪神以外のすべての球団が明らかに観客が増えて球団も儲かってることがその証拠やろ

>>45
それ証拠になってないからね、
客数が増えたってのと「発表してる実数」が正しいってのはわけが違うから

17: それでも動く名無し 2022/05/30(月) 14:03:04.03 ID:zRFq2TdR0
メジャーに通用する打者を育成するために飛ばないボールを必須にする

20: それでも動く名無し 2022/05/30(月) 14:04:34.53 ID:ujbxqLaMM
2リーグ制は絶対あかん

21: それでも動く名無し 2022/05/30(月) 14:04:48.64 ID:zRFq2TdR0
野球が凄いのは「毎日できる」ってところだけで制度的にはサッカーが圧勝してる

22: それでも動く名無し 2022/05/30(月) 14:05:03.49 ID:6Ofubqeu0
監督コーチのライセンス制があって
2部との入れ替えがあるJリーグは盛り上がってるんやろなあ

>>22
同じ制度のプレミアリーグやラリーガはとても盛り上がってますが……
野球が勝ってるところは何度も言うけど「毎日できる」ことだけだから
制度はサッカーに完全敗北している

26: それでも動く名無し 2022/05/30(月) 14:06:04.05 ID:0cKwe/Uj0
金属バット導入したほうがいいわ
投手のレベルが高すぎて打てなくなってる
その対応なのか肥大化してるのが多いが守備や走塁や容姿が劣化してる

29: それでも動く名無し 2022/05/30(月) 14:07:34.89 ID:zRFq2TdR0
野球は競技人口激減してるからピラミッドがスカスカになっててまともな人材は奪い合いだもの

30: それでも動く名無し 2022/05/30(月) 14:07:35.32 ID:pU62WYg8a
もっと金のかからん方法ないんか?

36: それでも動く名無し 2022/05/30(月) 14:10:53.82 ID:Tn0C4Q+H0
Jリーグが悲惨だからなあ
スタジアムの利用料まともに払えてるところがほとんどないってだけで凄いわ

37: それでも動く名無し 2022/05/30(月) 14:11:56.74 ID:zRFq2TdR0
それはサッカーが週1でしかできないってだけで制度面の優劣とは関係がない
そもそもバレーも似たようなシステムだろうし

40: それでも動く名無し 2022/05/30(月) 14:13:34.96 ID:8M0Qiy8Hp
降格厨さあ
二部はタダ券しか人来ないぞ

41: それでも動く名無し 2022/05/30(月) 14:14:07.54 ID:RqJ1gK3N0
つまり野球はかつてのマスコミゴリ押しによる一部の球団の一部の選手しか人気ない不健全な時代からどの球団もまんべんなく人気があり儲かる健全な全盛期になってるんや

>>41
だから全盛期じゃないでしょうに
視聴率20%から7%ってのがもう衰退してるし
じゃあネットで見られてるかどうかというとそうではない
野球人口も激減してるわけだし

42: それでも動く名無し 2022/05/30(月) 14:14:18.54 ID:atynEKpgr
サッカーが週4、週5稼働させてから考えるわ笑

43: それでも動く名無し 2022/05/30(月) 14:14:52.85 ID:zRFq2TdR0
いや新潟は10000万人来てますが……

53: それでも動く名無し 2022/05/30(月) 14:21:42.61 ID:2PmHXDVo0
しかし一軍の球団数を増やすのは
無理だよな
球団増やすなら二軍に
独立球団加えたリーグ作るしかなくね

63: それでも動く名無し 2022/05/30(月) 14:24:53.96 ID:cjWxKdlc0
パリーグファンだけど全盛期ってコロナ前ぐらいやん



2000: 副管理人ひとこと 2022/05/30(月) 13:52:56.79
16球団は現実的に不可能やろ
日本にあと四つも球団維持可能で移動もできる土地無いって

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1653886376/