4か国の代表で争われた「アジアプロ野球チャンピオンシップ(CS)」が19日まで東京ドームで行われ、井端弘和監督(48)率いる侍ジャパンが2017年に続く2連覇を飾って幕を閉じた。各国代表は今後に向けてそれぞれ課題と収穫を得た。その一方で大会を見守ったMLB関係者の間からは、国際大会の〝主流〟からズレたルールでの試合運営に疑問の声も上がっている。
アジア地域の若手選手育成を目的とし、第1回大会は2017年に行われた。新型コロナ禍の影響もあって中断され、今回が2度目の開催となった。「アジア最強」の称号を手にしたのは前回大会に続いて日本代表。初陣となった井端ジャパンは無傷の4戦全勝で頂点まで駆け上がった。
今大会のチーム編成は24歳以下が中心でオーバーエイジ枠は3人。侍ジャパンは幸先よく船出した格好だが、来年11月10日から開催される第3回「プレミア12」に向けてクリアするべき課題もありそうだ。昨今の野球界で目まぐるしく変化する国際大会のルールへの適応もその一つ。最たる例は試合時間の短縮を目的とし、投球間隔に制限を設ける「ピッチクロック」だろう。
今大会の規則には、延長戦でタイブレークを導入することやリプレー検証などについて明記されたが、投球時間への制約については触れられなかった。MLB関係者は「もうMLBや他国の国際大会では必ず両軍ベンチや内野から分かる位置にタイムが掲示されるが、なぜタイム計測を公にしないのか…」と首をかしげていた。実際に「ピンチの時など、明らかに間合いが長い場面が何度かあった」とも語った。
「ピッチクロック」は今や国際大会の主流となっており、19年の「プレミア12」をはじめ21年の東京五輪でも採用された。メジャーでも今季から導入され、走者がいない場合は「15秒以内」、走者がいる場合は「20秒以内」。WBSC主催の「プレミア12」でも走者なしの場合のみ「20秒以内」と規定されている。
規定の時間を超えれば1度目は投手に警告、2度目からは自動的に1ボールが追加される。一方の打者側も制限時間の5秒前までに打席に入るなどが定められ、同様に警告や1ストライクの〝ペナルティー〟が科せられる。
しかし、今大会ではそうした規定はなく試合に何らかの影響を及ぼすこともなかった。MLB関係者は「投手はむしろペナルティーを1度は食らったほうがいいくらい。良い悪いではなく、自分の動作間隔に対してのもの。規定内に投球をするための、意識を植えつける意味でもね」と指摘。メジャーでも「ピッチクロック」に慣れるまでは〝時間オーバー〟となり、ペナルティーを食らう投手が続出した。それだけに〝前向きな失敗〟は今大会で経験しておくべきだったというわけだ。
来季のNPBで「ピッチクロック」が採用されるかどうかは決まっていないが、来秋の「プレミア12」では導入される公算が大きい。今大会はまさに「プレミア12」もにらんだ位置づけの大会だっただけに、より〝本番仕様〟の予行演習となればさらなる収穫を得られたのかもしれない。
11/20(月) 5:16 東スポ
アジア地域の若手選手育成を目的とし、第1回大会は2017年に行われた。新型コロナ禍の影響もあって中断され、今回が2度目の開催となった。「アジア最強」の称号を手にしたのは前回大会に続いて日本代表。初陣となった井端ジャパンは無傷の4戦全勝で頂点まで駆け上がった。
今大会のチーム編成は24歳以下が中心でオーバーエイジ枠は3人。侍ジャパンは幸先よく船出した格好だが、来年11月10日から開催される第3回「プレミア12」に向けてクリアするべき課題もありそうだ。昨今の野球界で目まぐるしく変化する国際大会のルールへの適応もその一つ。最たる例は試合時間の短縮を目的とし、投球間隔に制限を設ける「ピッチクロック」だろう。
今大会の規則には、延長戦でタイブレークを導入することやリプレー検証などについて明記されたが、投球時間への制約については触れられなかった。MLB関係者は「もうMLBや他国の国際大会では必ず両軍ベンチや内野から分かる位置にタイムが掲示されるが、なぜタイム計測を公にしないのか…」と首をかしげていた。実際に「ピンチの時など、明らかに間合いが長い場面が何度かあった」とも語った。
「ピッチクロック」は今や国際大会の主流となっており、19年の「プレミア12」をはじめ21年の東京五輪でも採用された。メジャーでも今季から導入され、走者がいない場合は「15秒以内」、走者がいる場合は「20秒以内」。WBSC主催の「プレミア12」でも走者なしの場合のみ「20秒以内」と規定されている。
規定の時間を超えれば1度目は投手に警告、2度目からは自動的に1ボールが追加される。一方の打者側も制限時間の5秒前までに打席に入るなどが定められ、同様に警告や1ストライクの〝ペナルティー〟が科せられる。
しかし、今大会ではそうした規定はなく試合に何らかの影響を及ぼすこともなかった。MLB関係者は「投手はむしろペナルティーを1度は食らったほうがいいくらい。良い悪いではなく、自分の動作間隔に対してのもの。規定内に投球をするための、意識を植えつける意味でもね」と指摘。メジャーでも「ピッチクロック」に慣れるまでは〝時間オーバー〟となり、ペナルティーを食らう投手が続出した。それだけに〝前向きな失敗〟は今大会で経験しておくべきだったというわけだ。
来季のNPBで「ピッチクロック」が採用されるかどうかは決まっていないが、来秋の「プレミア12」では導入される公算が大きい。今大会はまさに「プレミア12」もにらんだ位置づけの大会だっただけに、より〝本番仕様〟の予行演習となればさらなる収穫を得られたのかもしれない。
11/20(月) 5:16 東スポ
6: 名無しさん@恐縮です 2023/11/20(月) 07:19:28.34 ID:VKywJaWZ0
これは導入した方がいいわ。
8: 名無しさん@恐縮です 2023/11/20(月) 07:22:10.30 ID:RRBr5HpY0
昨日の試合も長すぎだわ
10: 名無しさん@恐縮です 2023/11/20(月) 07:25:35.41 ID:De+QAAkl0
社会人日本選手権ですらピッチクロック導入してたのに
16: 名無しさん@恐縮です 2023/11/20(月) 07:30:56.28 ID:NRF5N5uZ0
午前から戦えや
19: 名無しさん@恐縮です 2023/11/20(月) 07:32:58.49 ID:zPvqqqa70
ピッチクロック導入してもCM入れたいから攻守交代の時間めちゃくちゃ長くなるんでしょ
WBCはカップラーメン作れたぞ
WBCはカップラーメン作れたぞ
27: 名無しさん@恐縮です 2023/11/20(月) 07:42:46.68 ID:Y7s9rBWU0
秒数に追われるせせこましいのは嫌だ
28: 名無しさん@恐縮です 2023/11/20(月) 07:44:07.23 ID:P2n9K7Dv0
そんないきなり対応出来るわけねえだろ
40: 名無しさん@恐縮です 2023/11/20(月) 08:09:21.50 ID:W/ricsFW0
シーズン中に導入してなかったものを導入する訳ないでしょ
54: 名無しさん@恐縮です 2023/11/20(月) 08:47:29.74 ID:Fu36bUpU0
昨日だって長過ぎだろ
時間短縮に日本が無頓着なのはいいが、国際大会とか言ってるなら協力しろよ
時間短縮に日本が無頓着なのはいいが、国際大会とか言ってるなら協力しろよ
60: 名無しさん@恐縮です 2023/11/20(月) 09:15:21.26 ID:ztJ7Wm/E0
そんなもん導入したら応援歌のサビに行く前に打席終ってまうやんか
73: 名無しさん@恐縮です 2023/11/20(月) 09:56:56.02 ID:Ziy2fIXz0
NPBもピッチロック導入しろよ
試合時間が間伸びしてダレすぎなんだよ
試合時間が間伸びしてダレすぎなんだよ
12: 名無しさん@恐縮です 2023/11/20(月) 07:25:51.22 ID:+DarfU1V0
昨日BSでやってた社会人野球は導入されてたけどサクサク投げてて高校野球みたいだったな
サクサク投げてポコポコ撃たれてて何か違う競技みたいだった
サクサク投げてポコポコ撃たれてて何か違う競技みたいだった
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1700432055/
2000: 管理人ひとこと 2023/00/00(日) 00:00:00.00
NPBもいずれ絶対導入するやろうしいつになるんやろな
導入するなら早いほうがいいと思うけど
導入するなら早いほうがいいと思うけど
まとめロッテ!ちゃんねる(Youtube)
実況・雑談の場作り直しました
コメント
<お願い>
誹謗中傷など削除してほしいコメントや制限してほしい荒らしIDにつきましては下記の連絡先へ通報お願いします。
コメント数が大量で全てを確認できないので「対応しろ」というコメントを書き込むだけじゃなくご連絡頂けますと幸いです。
※対立煽りをする「なりすましの荒らし」が制限かけてもIPを変えて書き込んできますので範囲を拡大して制限しております。巻き添えを受ける方もいるかと思いますがご理解ご了承くださいませ。
ライブドアブログの仕様でコメント編集機能が廃止されましたので、今後通報頂いたコメントは非表示での対応となりますのでよろしくお願いします。